はじめまして!ショコラナビライターのMallowです! 今、健康を意識する方々の中で、「ローチョコレート」を日常的に取り入れる方が増えています。
『ローチョコレート』の『ロー』とは『生(Raw)』という意味。加熱していない生のカカオ豆から作ったチョコレートのこと。
今回はそんなローチョコレートについて、栄養や効果などを分かりやすくまとめました!
目次
ローチョコレートとは?
私達が普段よく口にするチョコレートは、焙煎したカカオ豆を使って作られています。
本来であれば、チョコレートになる過程で壊れてしまうデリケートな栄養成分を、48度以上の熱をかけずに作ることで、しっかりと閉じ込めるのがローチョコレートの特徴。
この作り方は、48℃未満で調理することで、酵素やビタミン、ミネラルなどの栄養素を生きたまま摂取する事が出来るという、ローフードの流れから生まれてきました。
歴史上、初めてローフードの重要性を説いたのは、古代ギリシャの哲学者、ピタゴラスとソクラテスだったと言われています。
以降、様々な科学者達の研究論文などで、その効果が周知されるようになり、
2000年代、カルフォルニアに、世界で初めてのローフード専門レストランが誕生したことで、一気に世に広がることとなりました。
その流れに乗って生まれたのが、ローチョコレート。
ブームを起こしたきっかけは、NYブルックリン発の手作りチョコレート店、「Fine & Raw Chocolate」だと言われています。
そうして現代に至るまで、健康志向の強いアメリカを始め、ローチョコレートは世界各国で生産されるようになりました。
ローチョコレートの効果とは?
ローチョコレートは、カカオ豆の中に含まれる成分を熱で壊したり、変性させずに残すことで、カカオポリフェノールや、ビタミン、ミネラル、酵素などの豊富な栄養を余すことなく摂取することができ、アンチエイジングや美容、貧血予防などに効果があると言われています。
また、カカオ豆本来の味わいが楽しめることも魅力のひとつ。まさにヘルシー志向の方のためのチョコレート!
美味しく食べて健康を目指す方にとって、素晴らしい相棒となってくれることでしょう。
ローチョコレートに入っている栄養とは?
ここでは、チョコレートならではの栄養と、ローチョコレートだからこそ摂取出来る熱に弱い栄養の2つをご紹介します。
チョコレートに含まれる栄養成分
【オメガ6脂肪酸】
食品から摂取する必要がある必須脂肪酸。ココアバターの中に含まれています。
主な物質は、パルチミン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸の4種類。(これらの含有量は、カカオの産地によって若干差があります)
全身の細胞膜の材料になったり、コレステロールの低下や、認知機能改善効果があることが分かっています。
【カカオポリフェノール】
活性酸素を抑え、血管を拡げる働きをします。血圧の低下、善玉コレステロールの増加、生活習慣病の予防効果が期待されています。
【テオブロミン】
テオブロミンはカカオ豆に1~3%含まれ、チョコレートの苦味に影響を与えている物質です。カフェインに似た性質をもちますが、低刺激。気管支の拡張、利尿作用、緩やかな興奮作用があります。
【ミネラル】
ヒトの体に必要な必須ミネラルのうち、カリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウムなど、多くのミネラルが含まれます。
これらの含有量は、カカオの生育した土壌条件によって微妙に異なります。
ローチョコレートの栄養成分①トリプトファン
トリプトファンは、人の体の中でつくることのできない「必須アミノ酸」の一種です。
トリプトファンは脳に運ばれると、精神の安定や安らかな睡眠に深くかかわっている『セロトニン』というホルモンを作り出します。
セロトニンの分泌量が少ないと、イライラしたり、集中力の低下、落ち込みやすい…、という症状が引き起こされる原因に。
これらが補われることで、不眠の解消、気分を落ち着かせてリラックスさせる精神安定効果があると期待されています。
ローチョコレートの栄養成分②ビタミンB12
カカオ豆に含まれるビタミンは、ビタミンEとB12。そのうちビタミンEは比較的熱に強く壊れにくい性質を持っていますが、B12は加熱によって壊れやすい栄養素です。
主に魚介類、藻類、肉類、卵類、乳類に含まれるビタミンです。
ビタミンB12が不足すると、造血作用がうまく働かなくなり、脊髄や脳の白質障害、しびれや知覚異常の症状が現れることも。この栄養を補うことで、ビタミンB12は葉酸と協力してヘモグロビンを作り、疲労や体力低下、貧血を予防してくれます!
ローチョコレートはダイエットになる?
毎日食べたいローチョコレートですが、ダイエット効果はあるのでしょうか?
ローチョコレートの栄養を摂りたくて毎日食べているのに、どんどん太ってしまったら嫌ですよね。
気になるローチョコレートのカロリーや糖質について解説します!
ローチョコレートのカロリーは多い?少ない?
一般的に、ローチョコレートは次の3つの材料から作られています。
- ローカカオマス
- カカオバター
- 糖分(砂糖や甘味料など)
このうち、2と3がローチョコレートのカロリーの大部分を占めています。
中でも特に多くの割合を占めるカカオバターの量は、実はチョコレートと大差ありません。
ということは、脂質はしっかりあるということ。
そのため、ローカロリーの希少糖や、アガペシロップ、羅漢果糖などを使用しているものであれば、その分カロリーは低くなりますが、グラニュー糖などの一般的なお砂糖が使われているローチョコレートは、チョコレートと同じようなカロリーになってしまいます。
カロリーが気になるときは、まずは原材料をチェック、そして脂質の摂りすぎを予防するため、一度にたくさん食べすぎないよう気をつけましょう。
ローチョコレートの糖質は多い?少ない?
こちらも原材料に大きく左右されます。
一般的なお砂糖が使われていれば、チョコレートと同程度の糖質が含まれますし、低GIのお砂糖を使用していれば、糖質は少なめです。
加えて、70%以上のハイカカオチョコレートであれば、食後の血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。
カカオ70%のチョコレートの摂取目安は、一日約25g程度。食事の前に5回ほどに分けて摂取すると良いとされています。
血糖値の上昇が緩やかな低GIのお砂糖である希少糖や、アガペシロップを使用したハイカカオのローチョコレートを食前に取り入れれば、相乗効果が期待できそうですね!
ローチョコレートの味とは?
一般的に、ローチョコレートはこんな風味をしています。
- ミルクチョコレートと比べると、あっさりした味
- ビターチョコレートと比べると、苦みが少なくまろやかで食べやすい味
この違いに迫ってみましょう。
ローチョコレートはミルクチョコレートよりもあっさりしている?
チョコレートにミルクを入れると、クリーミーな旨味を生み出しますが、「生」の食材を使うのがコンセプトのローチョコレートには使用されません。
ミルクチョコレートに使用される「粉乳」は、加熱して水分を飛ばしたものであるため、使用するとこの定義から外れてしまい、「ローチョコレート」ではなくなってしまうからです。
こうしたことから、ローチョコレートには、非加熱の植物性ミルク(カシューナッツ、アーモンド、ココナッツミルクなど)や植物性バター(カシューナッツバターなど)が選ばれる傾向があります。
ナッツから作ったミルクは、牛乳よりもあっさりしていて優しい甘味があり、ナッツならではの香ばしさもあります。
この風味もまた、チョコレートにはない魅力と言えるでしょう。
ローチョコレートはビターチョコレートよりも苦みが少なくまろやか
チョコレートは、焙煎したカカオ豆が原料です。カカオ豆に火が入る工程で、チョコレートらしい苦みや香りが生まれてきます。
しかし、ローチョコレートは、この「焙煎」の工程を行わないため、苦みが少なく、まろやかな味になるのです。
ローチョコレートは高カカオのものが多いですが、おなじ「カカオ70%」のビターチョコレートと比べても、苦みが少ない傾向があります。
また、本来焙煎の工程で出現する香り成分が弱まることで、チョコレート香が控えめになる代わりに、他の素材の香りが引き立ちやすいメリットも感じられます。
ローチョコレートはカフェインレスなの?
ローチョコレートにもカフェインが含まれています。
「ローチョコレートは低温処理なので、チョコレートよりカフェインが少ない」と解説されていることがありますが、これは誤りです。
チョコレートのカフェインは加熱により生成されるわけではなく、元からカカオに含まれています。
低温処理のローチョコレートにも同じようにカフェインが含まれており、特殊な処理をしない限り、そのまま残ってしまいます。
カフェインをなくす処理として、カフェインレスコーヒーを作るために実用化されているのは、以下のような方法です。
- 有機溶媒抽出法…薬品を使ってカフェインを除く
- 水抽出法…水と薬品を使ってカフェインを除く
- 超臨界二酸化炭素抽出法…高温高圧にした二酸化炭素を使ってカフェイン除く
いずれもローチョコレートには一般的には使われていません。
まとめ
魅力がいっぱいのローチョコレート!普段のチョコレートとの違いも楽しみながら食べたいですね!
気になった方は、ぜひ毎日の暮らしに取り入れてみてください!
ショコラナビで買えるローチョコレート
ショコラナビでも、ローチョコレートのお取り扱いがございます!ぜひチェックしてみてください!
Hareto-Keto
看護師経験のある吉田理恵さんが営む、滋賀県彦根市のローチョコレート専門店。
豊かなアロマが特徴なアリバ種カカオを使用。
「ローチョコレートを広めたい」「彦根の街をもっと魅力的に」という想いを胸に、はちみつや温泉塩を取り入れたチョコレートをラインナップしています!
『チョコレート製造技術のすべて』古谷野哲夫、佐藤清隆、Beckett,Stephen T.幸書房,2020
『チョコレート検定 公式テキスト 2020年版』明治チョコレート検定委員会 学研プラス
クマだらけのブログはこちら!